有給を消化するようにとの上司の勧めで、私は4日間の休みを得て地元に帰省することにした。目的は中学時代からの親友に会うことだった。彼女とは中学1年生の時に同じクラスになってからというもの、社会人になった現在も親交が続いている。「急に帰って来るなんて言うから、何かあったのかと思うじゃない」呆れたように笑うと、彼女はティーポットから紅茶をカップへと注ぐ。湯気が上がりふわりと優しいダージリンの香りが部屋に漂った。「有給がね、溜まってたの。そういえば私たち結婚式以来だよね?」私は彼女が出してくれた紅茶に口をつける。私と彼女は、中学時代からの共通の友人の結婚式に参列した日以来の再会だった。「そうだね。2ヵ月ぶりかな?あ、これ好きでしょ?」そう言って彼女はガラスのプレートに乗った瑞々しい梨を出してくれた。彼女との思い出は山ほどあるが、その中でも「梨」は私たちの仲を印象付けるものだ。日本で栽培されているなしは3つのタイプ現在、日本で栽培されている「梨」は大きく分けて「和梨」「西洋梨」「中国梨」の3つのタイプに分類される。西洋梨は通称「洋ナシ」と呼ばれ、ひょうたんの様な形をしていて味や食感にも独自の味わいがある。中国梨も西洋梨同様、ひょうたん型をしているが、こちらは流通量が少なく、スーパーで見かけることはほとんどない。日本国内で多く流通しているのは残りの一つ、「和梨」だ。生産量が多い和梨生産量が圧倒的に多い「和梨」にも大きく分けて2種類ある。1つは「青梨」と呼ばれる果皮が緑色のもの。もう1つは「赤梨」と呼ばれる褐色の果皮をしたものだ。多く出回る主流は「赤梨」だが近年「青梨」人気も上昇中だ。「美味しい!これ、二十世紀?」私が訊ねると、彼女はにっこり頷いた。「そうなの。果物屋さんでとっても美味しそうだったから」「中学の時、放課後よく一緒に食べたね。懐かしい……」和梨は10種類から20種類ほどに品種分類一般的に和梨は10種類から20種類ほどに品種分類される。私と彼女が大好きな幸水梨もその中のひとつだ。代表的なものを挙げると、豊水(ほうすい)、新高(にいだか)、あきづき、新興(しんこう)、南水(なんすい)、にっこり、彩玉(さいぎょく)、新甘泉(しんかんせん)、二十世紀(にじっせいき)などがある。二十世紀は青梨の代表品種だ。このように梨と言えど、品種豊富な和梨は早ければ7月中旬から市場に出回り始める。そのトップバッターが幸水なのだ。幸水の出荷を皮切りに次々と他品種が市場に運ばれ、最終は12月上旬まで続く。「大人になってもこんな風にいっしょに食べられて嬉しい」「ほんとだね。あの頃は考えもしなかったよね」そう言って私たちは笑い合い、楽しい午後のひと時はあっという間に過ぎていくのだった。梨の収穫カレンダーに続く